「悩みなさそうでいいね」と言われることがある
それがモラルなのさ
前にやりたいこと、やれること、やらなければいけないことってエントリーを書いていた。日付みたら2年位前。ふと今日これを思い出すことがあって、実際にはここにもう1つ付け加えたいのが
* 絶対にやりたくないこと
だなぁと思ってた。正確にいえば思い出したってニュアンス。というのも今日久しぶりに初対面の人とSkypeで話す機会があって
- 仕事で得意なことは何ですか
- 仕事で苦手なことって何ですか
というような質問をされたんだけど、まぁ無難に(というか今までのキャリア通りに)
- 得意なことは経営者がやりたいと考えている「ぼわぁーん、としたことを具体化すること」
- 苦手なことは立ち上がったあとに、運用を継続して改善し続けること
って答えたのね。この辺は時々質問されるから、だいたいさらっと答えられるんだけど、相手によっては「営業」とか「企画」とか職種めいた回答をことを期待されることがあって、そういう時は伝わんない。
得意なことと苦手なことは表裏一体だし、個人の強みと弱みが外的刺激によって、どっちに反応がでるかなんてポジティブ/ネガティブ論でいえば当然の話しだよね。だから「薬も過ぎれば毒となる」だとか「毒を変えて薬と為す」なんて事が昔から言われているわけで。
そうそう。冒頭のエントリー思い出したのは「やりたくないこと」ってのも明確にしておかなきゃなってことを改めて考えたんです。やりたくないことを避けて生きていくなんて出きっこないんだけど、「これだけは絶対に嫌だ」ってことはあるはずなんですよね。仕事面では様々な局面であってしかるべき。
この辺はさじ加減が難しくて「いまはあえてやりません」とか「やりたくないことはしません」って意味ではなく、譲れない一線をどこに引くのかって話じゃないかなと。
緩さの中に「譲れないもの」を一つ持つしなやかさが大事だと思う。経年で価値観は固定化されやすくなることを自覚するのも大事“起業家に大事なのは信念と柔軟性を持つこと” by @moriakit https://t.co/Nf23YSNEvR
— コースケ (@n_keiei) 2015, 5月 27
僕の場合はモラルって表現になる。"仕事が人を育てる"っていう考え方が僕にはある。そのモラルってのは仕事を進めるときの企業文化、中小規模だと社長の価値観めいたものの影響をうけて形成されていくものだと思うのね。
だから「儲かればいいじゃん」とか「とりあえずやっつけでやればいい」といった思考には迎合したくない。以前も書いたことがあるんだけど、ビジネスにおいて自分たちの行動に制約をかけることができるのは、(リーガルを遵守するのは当然として)唯一倫理観だと思っています。倫理観ってのは誠実さの表れです。
倫理観のもとに、経営戦略が立案されるのだから、そこには価値観が投影されている。戦略が反映されるのは戦術で、戦術に日々向き合っているのは現場の人で、お客様なんです。無法地帯じゃない限りモラルって重要じゃないですか。「戦」って言葉を用いる時点でちょっと無法地帯っぽいんだけど、他に用語が思いつかない。
理想と現実を限りなく一致させていこう、(出来ない時もあるかもしれないけれど)言動一致させたい、ということを常に意識して、乖離を可能な限り少なくした上で、公平性をもってお客様と向き合うことが誠実さがの一端なのだと思うんです。

「例えばモラルってなに?」なんて質問されるのは野暮ったいんだけど、きちんと価値観めいたことを明らかにして商売に取り組んでいる姿勢ってなんともいいなぁと思うんですよね。
だから雑なお店とかは超苦手。地方に行くとそれを「素朴さ」とかいう表現でごまかすんだけど、アレは素朴さでもなんでもない。
まぁ、そんな頑なにならなくてもいいんじゃないかと思う面もあるんだけど、一応人材畑にいた経験がある身としては面談でも実に様々な人にお会いしてきた。それなり数の会社と接して採用担当者を通して、企業文化の一端を垣間見てきました。
いいなぁという会社もあれば、とにかく虫の好かない企業もあるわけです。とっても商品は良かったり、提供している食品は美味しいのに、とてつもなく横柄な対応の会社とかグループとかとか。いまでもCMみてても思い出すくらい。勿論これはぼくの主観でしかないんだけれど。
人事の1人がそうだった会社もあれば、グループ企業ことごとく横柄な会社とかもある。「好き嫌いじゃないか」と指摘されるとその通り。でも外注先に対する対応だとか姿勢ってのは、もう価値観がでているものだと僕は思う。人材会社があつまって話したら大体この手のランキングは一致するね、経験上。(そういうサイト作っちゃえばいいのにね)
あ、話がなんかずれてきたな。そうそう。そのおかげで「モラルって大事だなぁ」とつくづく思うようになって、結果として冒頭のようなやりたいこと、やれること、やらなければいけないことと、絶対にやりたくないこと、は自分なりにきちんと整理しておくほうがいいよね、って当時転職相談に乗るときとか、キャリアカウンセリングめいたことをする時には、いつも話していたなァ、と改めて思ったというだけの話です。
でもそれが顧客倫理に繋がると思うんだよ。商品提供でも、サービス提供にしても顧客が満足して初めて完結するものだと思うんだよね。それでもリピーターになってもらえるかどうか分からないんだから、商いって難しいね。