事前準備も完了し、上級ウェブ解析士講座初日(Day1)です。 ぼくが受講したのは前回、初級ウェブ解析士講座と同じ ・ベースキャンプ名古屋。 1回行っているはずなのに、道に迷う。おかしい。
[WACA]ウェブ解析士認定資格-上級ウェブ解析士-講座2日目事前準備
上級ウェブ解析士講座初日を終えると
2日目(最終日ともいう)を迎えるための
事前課題に関するファイルがメールボックスに到着します。
課題はアクセス解析レポートの作成と
仮定企業の販促計画書を作成することです。
アクセス解析レポートはここまで学んだことをベースに
しっかりコメントを書くことが求められます。
これも仕事上で経験がみんな経験があると思いますが重要なのは
-
・数字を明記するのは大前提
・事実と所感は区別して書く
・事実(結果)が起きた要因を把握する
・事実(結果)から仮説を立てて解決策を明記する
です。案外これはアクセス解析に限らずごちゃまぜになることが多いんですよね
ぼくもスタッフから報告を受けるときに、ときおり指摘することがありました。
それは自分が過去に散々指摘されてきたおかげなのですが
時として人は事実と感情をごちゃまぜにしてレポートをあげてしまうものです。
それによく言われたのが「結論から言って」と言うこと。
おかげでぼくもすっかり「結論から言って」と言うようになりました。
なにはともあれ、この4点に留意してレポートを起こしていきましょう。
ちなみに届くファイルでは”課題を5つ上げて”となっているのに
記入枠が3つしかありません。自分で追加して体裁を整える必要があります。
もしかしてファイル整形についてもチェックしているのかも(なわけないか)
(いまは訂正されているかも)
販促計画について
これは通期を通して仮定企業の販売計画を黒字にします。
利用するマーケティング手法はなんでもいい、とかコンバージョン率も自分で設定するなど
かなり自由度が高くなっています。ただなんでも黒字にすればいいという訳じゃないです。
効果をいじれば投資額が上昇しますので、黒字化しても回収期間が延びたりします。
即効性のある施策と、数ヶ月を経て効果がでる施策を組み合わせていくようなイメージです。
これもマーケターの方や事業企画を担当されている方であれば必ず通る計画書作成ですね。
事前課題の見直し
この事前課題は=試験提出課題でもありますので
資料作成が終わったら見直しすることをお勧めします。
案外excelシートの計算式コピペをミスしていたり、基準数字がおかしくなっていたりします。
また黒字にはできますが、あまりにも現実離れしているのは、さすがに変ですよね。
注意事項
ちなみに計画書はプリントアウトして2日目の講座に持っていく必要があります。
そして計画書はA3サイズ。
ぼくはセブンイレブンのネットプリンタサービスを利用して印刷しました。
・ネットプリント
いまのコンビニってすごいなぁ。
そんなこんなでバタバタしていると2日目を迎えることになります。