良質なコンテンツとは何を指すのかの定義は非常に難しいですよね。そもそもコンテンツって何?ということを正確に回答することも難しいです。ここではウェブサイトに掲載している顧客とのタッチポイントを...
無料ブログで企業ブログを運営すると損する3つの理由
結論から今日は書きます。
商用ブログをやっているのなら無料ブログサービスは使わず自社でCMSをインストールしてブログ構築した方がいいんじゃない?ということです。
商用ブログは無料ブログを使わない方がいい
ぼくは基本的には新し物好きです。何かが流行しだすと案外すぐに乗っかり影響されやすいタイプです。
ブログは2003年くらいに初めて開始しました(当時のは既に削除)
いわゆる経営者ブログもやりました(これも削除)
ツイッターもすぐやっていました(昔のは削除して最近復活)
最近大流行のSNSもfriendster-MySpace-Facebookと従来から幾つも登録して現在では飽きて辞めてしまいました。
無節操に色んな流行ものに手をだしてきた結果、企業サイトで良質なコンテンツを増加させていくには企業ブログをしっかり構築して更新していくのがベターなのではないかなぁ、と思います。運用には無料ブログは極力さけて自社ドメインにインストールするなり、CMSを用いて自社構築した方がよいと思っています。
無料ブログを企業が使う事のリスク
どうして無料ブログを企業が利用しない方が良いのかというとGoogleのパンダアップデートの話題の他にアメブロでの商用利用規制が厳しくなってきたという話題を見かけるようにもなりました。実際削除されてしまった!という報告も見かけます。改めてリスクを想像したときに潜在的リスクの大きさにたどりつきませんか。
例えば自分も以前は利用していた無料ブログサービスで有名なアメブロ。商用ブログを行うリスクはameba利用規約の第12条に明記されています
・弊社の承認を得ずに行なわれる、営利を目的とする行為。
・キャンペーン及びアンケート情報を意図的に侵害する行為(一部弊社が許諾している会員は除く)。
営利はNGだし、告知関係も原則禁止なんです。もともと禁止が明示されているのですから審査基準が厳しくなって削除されても文句はいえません。それにアメブロはバックアップがまったく取れません。自分も以前はこれに泣かされました・・・。それで先日のファーストサーバみたいなことが起きれば貯めてきたコンテンツは全て失うことになります。ユーザ流出防止のためにバックアップ取らせないとかは一応理解できるんですが、商用利用としてはリスクが高すぎます。
企業内ネットワークから閲覧不可になっている可能性
またFC2とかlivedoorを利用している方々も多く見られますがアダルトコンテンツが多いサイトですから、そもそも企業内ネットワークからは、これらのドメインへのアクセスが禁止されていることが多いです。アメブロも基本的にはアメーバピグなどの比較的低年齢層対象のサービスが中心なのでアクセス禁止になっている会社もあります。つまり無料ブログで一所懸命更新していても見てもらえない可能性が高いわけです。時々議員さんとかでfc2を利用している方も見かけますが「周囲の誰も注意しないのか?!」と思っちゃったりします。無料プラットフォームを利用するということは、こうしたリスクも背負うという良い教訓です。
便利さの裏にはリスクがつきもの
最近こうしたことが無視されて無料のウェブサービスも流行していますが自分は怖くてとても使う気はしません。某SNSで流行の検定アプリなんて個人情報ぶっこぬきですし、無料通話サービスアプリなんで、何もかも持っていきます。そこまでリスク冒して繋がらなくても不自由は正直感じないです。
前回も書いていたSEO的な発想でいうと価値あるコンテンツを拡充していくことがとっても重要なのですが、無料ブログを利用しているという事は自社サイトのコンテンツが増加するわけではありませんから、自社サイトそのもののは検索エンジンから評価は上がりません。自社コンテンツの資産が増加するわけではないですからね。
「外部リンクの獲得になるじゃないですかーー」
って声が聞こえてきそうですが、そもそもオーガニックリンクではないですし無料ブログを提供しているドメインからのリンクがいかほどの評価を得るのかは不明瞭且つ不安定。大体バックリンクを得るために無料ブログを複数構築して更新するのはSEOの本質ではないはずです。
まとめてみると
[su_list]
[/su_list]
というのは、大きいと思います。なんでもかんでも無料がいいって訳じゃないってことです。せっかく苦労してコンテンツ増やしているのに
突然削除された!
復旧するにもバックアップがない!
SEOにも実は貢献していなかった!
もう改めてやる気が起きない....なんてことがある日突然会社を襲うかもしれません。それに会社を代表する企業ブログなのに
[su_list]
[/su_list]
という「そもそも」の意識を疑われるリスクもあるでしょう。一般消費者向けのサービスなので親近感を出すのに絵文字使いたい!なんて要望もあるのかもしれませんがね...個人でブログやるなら無料ブログサービスはとてもいいと思いますがビジネスで会社の顔として企業ブログを運用するならしっかりと構築した方が中長期的には正しいんじゃないかと思います。そこへの僅かな投資は惜しまないほうが良いです。意外とそういう部分ってユーザーは見ているんじゃないですかね。